ダクテッド・テール・ローター写真集&解説
Ducted Tail
Rotors
各地で撮ってきた写真、それと知り合いの方からいただいた写真の中からダクテッド・テール・ローターの写真を並べてみました。 なお、ダクテッド・テール・ローターは、最初はフランスのアエロスパシアル社が特許を取り、使い始めました。アエロスパシアルは「フェネストロン」という商品名で呼んでおります。 この特許は20年以上経って権利が切れ、誰でも使えるようになりました。そこでOH-1もこれを採用し、「ダクテッド・テール・ローター」と呼んでいます。同じように、アメリカのRAH-66コマンチでも採用し、「ファンテール」と呼んでいます。他にも、ロシアのカモフKa-60/62が採用しましたね。 |
OH-1 Ninja |
EC135 |
EC120 |
AS365N2 |
RAH-66 Comanche |
どれも、ローターの上部には垂直尾翼がついています。 左端のOH-1は車輪が尾輪式なのでベントラルフィンが尾輪のフェアリングを兼ねていますね。 OH-1は無骨ですね〜 それに比べると、EC135とEC120は複合材で滑らかに整形してあって、キレイですね〜
まん中のEC135の垂直尾翼は、ちょっと背が低くて、アスペクト比が小さいですね。 コマンチが変わっているのは、ローターが左に傾いています。これはシコルスキー社の得意技で、これによって重心許容範囲を広く取ることができます。ただし、これによって操縦は難しくなるのですが、コマンチはフライバイワイヤ方式というコンピュータ化された操縦系統になっており、操縦も極めて容易になっています。 |
OH-1 Ninja |
EC135 |
EC120 |
AS365N2 |
RAH-66 Comanche |
さて、真後ろから見てみます。 尾翼に取付角が付いているのがおわかりでしょうか。
ですから、テールローターから風が出る方向も、OH-1、EC135、コマンチは後ろから見て左側へ出ますし、EC120とドーファンは右へ出ます。 さらには、EC135だけはベントラルフィンも取付角が付けてありますね。 上にEC135の垂直尾翼が小さめだと書きましたが、実は、試作機時代のEC135のベントラルフィンは、もっと小さかったんです。
垂直尾翼を上に延ばすのも解決策としては考えられますが、それをすると垂直尾翼付根の曲げモーメントが大きくなり、構造上きつくなってきます。 EC135はホリゾンタル・スタビライザの端にもエンドプレートが付いているのに、よほど方向安定の問題があったのでしょうね。 このように、同じように見えても各機種ごとに細かい違いがたくさんあり、その全てに理由があります。
コマンチなどは、この尾翼の調子があまりに良くなかったようで、最近はこんなふうに改修されてしまいました。
さて、次にブレードを見てみましょう。 これはユーロコプターフランス、AS356N2ドーファンの「フェネストロン」。 登場したのは最も古く、1970年代。
|
こちらは右側面で空気を吹き出す側です。
次はユーロコプターEC135の「フェネストロン」。 |
こちらが左側面で空気を吹き出す側です。
次はユーロコプターEC120の「フェネストロン」。 |
右側面の吹き出し側。
さて、OH-1です。 |
こちらが右側面、吸い込み側。
これはドーファンの最新型、型番が変わってユーロコプターEC155の「クワイエット・フェネストロン」。
ブレードは10枚、不等間隔配置。これまでのドーファンに比べると、ブレードのコード長もやや幅広になりました。 |
EC155のクワイエット・フェネストロンはドーファンN3にもオプション設定されており、静岡県警のドーファンN3が採用しています。 その飛行中の音を聞くことができましたが、確かにキーンという耳障りな音が無くなり、OH-1とそっくりの音になっていました。 あの「キーン」という音を「ドーファン・サウンド」と呼んで好む飛行機マニアの方もいますが、ヘリとしては静かなほうがいいに決まってますからねぇ。 こちらがAS365N3の写真です。 |
ボーイング・シコルスキーRAH-66コマンチの「ファンテール」。 後方ダクトとテールギアボックスの間に、細いハイドロらしき配管が2本、渡してあるのがわかります。 |
ブレードは8枚、等間隔配置に見えます。 |
本ページで使用したコマンチの写真は、小説家の大石英司氏が1998年にファーンボロ航空ショーにおいて撮影されたものであり、著作権は大石英司氏にあります。
|
2002.10.10 作成
2002.11.15 追記
2003.05.31 追記